アクアリスト掲示板 過去ログSP
コンゴウフグの産卵- mashu
初めまして(ずいぶん前に一度だけ書き込みしたことがありますので、正確には今回で2度目になります)。
現在私は、60cm水槽で、コンゴウフグ、ミナミハコフグ、クロハコフグを飼育しております(過密飼育ですね)。
コンゴウフグは約4年弱、ミナミハコは2年目、クロハコフグは1年目になります。
水槽にはヨウ素殺菌筒(ポンプ式)を設置しています。その殺菌筒中のボールはいつも勢いよく回っている
のですが、今朝水槽を見ると、ボールがいつもより勢いがないのです。変だなぁ、ボールがどこかに詰まって
しまったかなぁと思っておりました。
でも水槽の様子がいつもとなんか違うのです。たくさん浮遊物が漂っているのです。よく見ると小さな透き通っ
た卵のようです。白濁している卵も少しありました。それらの卵が、殺菌筒の排水口部分に塞いでいたようで、
いつもの勢いがなかったようです。この卵はたぶんコンゴウフグが産卵したと思います。それはミナミハコとク
ロハコはまだ身体のサイズが小さいのですが、コンゴウの方はかなり大きいからです。確認したのは朝の出勤
前の忙しいときでしたので、写真に撮ることができませんでした(アップしているのはこのコンゴウが1歳くらいの
ときのものです)。
いんちょ先生のリンクにあるクッキーさんの写真をみましたが、同じような浮遊物(卵)でした。
ちなみに、うちのコンゴウは地黒で口の周りに泥棒ひげのように黒ずんでおり、非常に器量が悪いのですが
(苦笑)
一週間ほど前に、コンゴウフグの胸ヒレの付け根が、やけに金色になっていたので、変だなぁ、何か病気に
かかったのかなぁと思うことがありました。
今日帰宅すると、家族の者がライトをすでに消灯しており写真が取れませんが、今度写真を撮るつもりです。
うまく撮影できましたら、またお邪魔します。
Re:
コンゴウフグの産卵- いんちょ
mashuさん、こんにちは
お名前は覚えてますよ。今後ともよろしくお願い致しますネ。
コンゴウ産卵との事。凄いですね!
こんな情報が集まるのでHP運営していて良かったと思いますよ。
クッキーさんに続いて第2弾ですね♪
飼育年数も4年との事で、自分が想像する成熟年齢にも合致しますね。
ぜひお写真、詳しい情報お願い致します。
可能であればHPの方にもぜひ掲載させてください。
餌の内容とか飼育スタイルなんかも可能であれば教えて下さい<(__)>
mashuさん、はじめまして。
60cm水槽でコンゴウフグを4年も飼育されているなんて尊敬します。それに産卵、すごいですね!
私自身は60cm水槽でコンゴウフグとミナミハコフグがようやく5ヶ月になったところです。
まずは1年を目標にがんばります。
Re: コンゴウフグの産卵- lily
はじめまして、mashuさん。
産卵うらやましいですね。
私も産卵目指してがんばります。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
いんちょ先生、Otomiさん、lilyさん、こんにちは。
写真は水槽の全景です。水槽スペックは、W60×D30×H40です。外部フィルタ(テトラEXパワーフィルタ90)、
RedSeaのスキマ、ヨウ素殺菌筒(ポンプ式)、生体はコンゴウフグ、ミナミハコフグ、クロハコフグ、小さな
デバスズメダイ(8尾)、偽ロック、夏はクーラを使用しています。
ちなみに東京の大田区です。
エサは、主としてSUREのLサイズ、生イカです。コンゴウはサイコロ大の生イカを毎朝4個ほど食べます。
気をつけている点としては、水を清浄に保つことぐらいですか。毎週30リットルくらい換水しています。
一番苦労したのは、やはり、白点虫ですね。そして現在苦労しているのは、フグたちの潮吹きが激しいこと
ですかね(苦笑)。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
採取した卵です。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
コンゴウの顔です。
Re: コンゴウフグの産卵- いんちょ
mashuさん、貴重なお写真のご提供ありがとうございます。
最期にもう1個リクエストして良いでしょうか?
もし可能ならコンゴウの全体写真お願いできませんか?
卵をうんだと言う事はメスと言う事で想像している体形バランス(メスの)が一致するかぜひ見てみたいん
ですよね。
顔のアップ写真を拝見すると予想通りふっくらとした感じだしクチのつき方が箱福さんの予想通りなんで
すが・・・。
でも凄い事ですね。
ぜひhpの方に転載お願いします。
Re: コンゴウフグの産卵- 箱福
mashu 様
初めまして。
クッキー様に続いて凄いですね。しかも、60センチ水槽で。近年は海水の素の品質も自然界の海に近い
モノになっていますし。クッキー様もタコをはじめ生餌を与えていらっしゃるご様子なので、それらも産卵を
促す要素になっているのでしょうか。
お写真を拝見しますと、いんちょ先生が仰るところの口周りですが、上唇と下唇が薄く口の開き具合が
大きいのが雌で、逆に上唇と下唇が厚く、口が肥大ぎみで閉じている感じになるのが雄ではないかと現
時点では、そのように考察しております。
以前申し上げた、口上の瘤は余り関係ないようです。
あとは、雄の場合繁殖期になりますと、黒斑が多くなり、黒斑紋を浮き上がらせたり消滅させたり持続して
明滅を繰り返し、雌を誘い出すのではないかと考察しておりますが、産卵した雌固体は、如何だったでしょ
うか?。
では、今後とも何卒宜しくお願い致します。
成長したコンゴウフグはさすがに堂々して、60cm水槽ではものすごい存在感がありますね。
私も60cm水槽でがんばろう!
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
いんちょ先生
コンゴウフグの全身の写真です。デジカメで何十枚もとったのですが、まともに撮れたのはこれくらいでした。
撮影はむずかしいですね。Otomiさんの写真と比較するとお恥ずかしい限りです。
違う角度の撮影をまた挑戦しますので、そのときはまたアップいたします。
箱福様
私がハコフグ飼育を始めたときから、このページでの箱福様、いんちょ先生、delphinus様のコメントをもとに
課題を解決しておりました。皆様の考え方は私にとってある意味絶対的です。今後ともよろしくお願いします。
>産卵した雌固体は、如何だったでしょうか?
うちのコンゴウは黒斑紋の変化は特に無かったように思います。ただ2点ほど気がついたことがあります。
1.体色の変化
産卵の1週間ほど前から、胸ビレの根元が黄色というよりは黄金色になっていました。不鮮明ですが、
写真でも黄色っぽくなっているの が確認できますでしょうか。
2.照明時間の変更
いつもは照明時間を6:30−20:00にしています。朝にエサ(Sure、生イカ)をやり、夜は18:00から消灯まで
2回ほどエサ(Sureのみ)をやっています。
産卵を確認した前日(12/26)は、私も家族も忘年会や所用で帰宅時間がかなり遅くなるのはわかっていたの
で、この日は朝のみエサをやり、夜はエサをやらないことに決めておりました(深夜のエサやりを避けるため)
そして部屋のカーテンは開けておいて、ライトは消しておきました。つまり、この場合、東京の日没である午後
4時過ぎには部屋は暗くなっています。
それで翌朝(12/27)にオナカをすかしているだろうなぁ、水槽をみたところ、産卵していました。産卵している
ところを現認してはいないので、もしかすると、26日に産卵していたのかもしれません。
以上となりますが、もし何かお気づきの点がありましたら、なんなりと。情報提供いたします。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
Otomi様
うちのコンゴウとミナミは、最初は本当に小さかったです。両方ともアズキより少し大きかった程度で、
こんなに小さいのにどうしてエサを食べるのかが不思議なくらいでした。ただ成長するに従って、水槽
を大きくせざるを得なかったのです。
うちの水槽はフグたちにとってやはり狭いです。虐待になっているのではといつも苛まれております。
ただ90CM水槽にするとたぶん、床が持ち堪えられないので、90センチ水槽を導入できないでおります。
もし許されるようでしたら、将来は90センチを検討されてはいかがでしょうか。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
真正面のコンゴウフグです。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
少し斜めからです。
Re: コンゴウフグの産卵- いんちょ
mashuさん
厚かましいリクエストに答えて頂き、沢山の写真ありがとうございました。
コンゴウも丸々太って快調そうですね。
後ろに写っているクロハコも
自分クロハコはぜひ飼ってみたい魚ですし、1匹落としてますので羨ましい。
ウチも頑張って産卵なんてみてみたいな。
色々ありがとうございました。
暮れも押し迫ってきましたがmashuさんも良いお年をお迎えくださいね。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
産卵したのが年末の押しつまった時で、フグは悪くないのですが、お知らせするタイミングが悪く、
お騒がせいたしまして申し訳なく思っております。
ハコフグ飼育は4年目になりますが、自分自身はまだまだ初心者だと思っております。ちなみに
小生は東京在住ですが、北海道(帯広)出身です。また小生の父親は獣医師です。
それもあってか、毎日いんちょ先生のホームページを毎日拝見しておりました。
いんちょ先生も良いお年をお迎え下さい。
来年も何かわからないことがあれば、質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。
Re: コンゴウフグの産卵- 箱福
mashu 様
早速、ご教示有難うございました。
ご紹介頂いた前方より写した写真は、ウミスズメの体系に似ていますね。
私が、ハコフグ飼育を始めた頃は、水族館に問い合わせてみても外見からの雄雌の判別は分からない
というお返事でしたが、近い将来、成魚になっての雄雌の判別は確実のものになる事でしょう。
60センチ水槽という小さな水槽でも産卵する事例をご紹介頂いた事で、また家庭用水槽でもハコフグ
繁殖も夢ではないと思えるようになりました。そして、将来的に皆様の中から繁殖を達成させる方が現
れるかもしれませんね。
私も、ハコフグ飼育をしている内に、産卵繁殖をさせる為に、更にハコフグ飼育を精進して行きたいと
思っております。
改めまして、本年は色々情報意見交換させて頂き誠に有難うございました。来年も皆様にとって良い
一年になりますようお祈りいたします。
今年も僅かになりましたね。それでは良いお年を。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
箱福様
今までハコフグを飼育して、課題に直面したときには、箱福様のいろいろなサイトで発表されていました
ご意見なしには、私の飼育は成り立たなかったと考えております。餌付け法、白点虫に対する対処など
様々な局面で大変お世話になっております。飼育上発生するほとんど課題について、質問するまでもなく、
どこかで既に箱福様は対処法を述べられておりますので、お礼を述べる機会がなかったのです。
ここであらためてお礼を申し上げますとともに、良いお年をお迎え下さい。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
mashuさん
水槽サイズについてのアドバイスをありがとうございます。
私もできれば90cmにしたかったのですが、床暖房のため強度が足りないので60cmがやっとなのです。
家内にも成長したときの大きさを考えて、魚たちのためにこれ以上魚を入れないで!と釘を刺されて
います(^_^;
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
Otomi様
えらそうなことを言いまして、すみません。
うちでも水槽が限界です。うちでも、もう魚は買うなと言われております。
よいお年をお迎えください。
Re: コンゴウフグの産卵- mashu
また産卵しました。
産卵日は2008年1月3日午後5時ころ。
卵が水槽を浮遊しています(写真がヘタですみません)。
なんだか、よいお婿さんがいましたら、嫁に出したい気分です。
コンゴウフグの産卵の続き- 箱福
mashu 様
トピ満タンにてコメントできませんでしたので、新たに立てました。
今年は、うちのコンゴウフグにも生餌(活餌)を多めに与えてみたいと思います。
多分、クッキー様の個体もそうでしたが、半年くらいは持続して産卵を繰り返すのではないでしょうか?。
場合によっては一年中産卵を繰り返すかもしれませんね。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- mashu
箱福様
写真は給水口のストレーナに設置したスポンジに吸着した卵です。
うちのコンゴウは、幼魚期は、冷凍ブラインシュリンプ、赤虫、SUREのSでした。成長してからは、SURE(M,L)
や、生餌のイカを与えました。イカが大好きですね。タコはあまり食いはよくありません。病原菌を持ち込むの
を防止するため、一度完全冷凍して殺菌しています。
使用している海水の素は、幼魚時は、Tetoraの海水の素、
その後、mango InternatinalのTropical Marine Hi(500L/通販)を使用していましたが、最近はInstant Ocean Premium(800L)
を使用しています。
あと水流はかなり強いです。
狭い水槽で、しかも恋人なしで産卵するコンゴウを見るとなんだかかわいそうに思います。
私にできることは、なるべくコンゴウにストレスなくすごさせようと考えております。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- 箱福
私も、その昔はアサリ、甘エビ、イカ、魚の刺身を頻繁に与えていた時期がありました。でも、魚の種類によっては、
便秘になったりした事があったので、近年は控えておりました。
うちの120センチ水槽では、幼魚、成魚を合わせて一番多い時にはコンゴウフグを12匹混泳させていましたが、
成魚になった固体から
小回りの利く、若魚や幼魚に攻撃され、貼っていただいた体系の個体の殆どが先に死んでしまいました。自然界
なら遥か彼方に逃げて行けば良いのですが、狭い水槽ではそうは行きません。そうなる事を考慮して対策を練って
居なかったのが最大の失敗だと痛感しております。そういう事情もありまして、今居る個体は体系的にもまだ未発達
の状態なのかも知れません。
うちの個体も丸3年を経て4年目なので、成長は殆ど見込めない感じですので、あとは太らせるくらいでしょうか。
小ぶりの体系でも産卵するかもしれませんので、年内は様子見して、何事もなければコンゴウフグの数を数匹
増やしてみようかと思案しております。
家庭用水槽で同種を複数飼育するのは難しいですね。上手く飼育したとしても、ペアになるかどうかも分かり
ませんし。
>恋人なしで産卵するコンゴウを見るとなんだかかわいそうに思います。
新たに、コンゴウフグを向かえ入れるのもご無理なようですし、でも、産卵したと言う事は水槽内が自然界の
海に極めて近いという証でもあるので、それも自然の摂理として受け止めては如何でしょう。
今後は、見習って他の魚には見向きもせずに、ハコフグの産卵繁殖に力を注ぎたいと思っている今日この頃です。
水流は多分うちの方が強いと思うのですが、海水の素も換えてみるのも手かも知れませんね。
ご教示有難うございます。
色々試してみたいと思います。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- いんちょ
mashuさん
詳しいご解説と沢山のお写真ありがとうございました。
ちょっと3が日出ずっぱりでコメント書き込めずスミマセン。
ホント貴重な経験ですよね。
箱福さんの仰るようにクッキーさんも生えさ与えていらっしゃいましたし、関係があるんですかね?
自分の家ではカクレが頻繁に産卵しておりますがナンヨウハギを導入してからはすっかり産卵がストップして
しまいました。
安心できる余裕のある水槽と言うのも重要な要件なのかもしれませんね。
ただ繁殖を目指すなら複数混泳が必要でしょうし、混泳をすると他魚に対しストレスを感じそうですし。
なかなか難しいですね。
理想的にはペアを作り専用水槽と言うのが理想的なんでしょうが雌雄の判別の難しい魚なんで難しいでしょ
うね。
今月中にぜひHPの方にまとめたいと思うのですが写真等利用してよろしいですか?
Re: コンゴウフグの産卵の続き- mashu
箱福様
海水魚の飼育のノウハウは、最近は各種書物も出てきておりますが、コマーシャルベースに流されているもの
も散見され、信じてよいものかどうかいまひとつ自信がありませんでした。しかし、箱福様の経験に基づかれた
様々なお話は大変貴重です。
最近は、ショップに近づかないようにしております。豆サイズのハコフグを見ると、衝動買いしそうで、怖いのです。
この前近所のショップにエサを買いにいったところ、極小(大豆より小さかった)のサザナミフグや、極小(2センチ
くらい)の金色をしたハリセンボンがいたのですが、水槽のことを考え、断念しました。
私もうちのフグたちについて、気づいたことがありましたら、またご質問をします。
いんちょ先生
お役に立てられるなら、写真等なんでも利用なさってください。情報を共有してくださることに感謝をします。
ご所望があれば、なんなりとご用命いただければと考えております。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- lily
mashuさん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
みなさん、亀ですがあけましておめでとうございます。
私もコンゴウ産卵目指してますので、カキコましてもらいます。
コンゴウではないですが昔、うちで産卵したことあるのがクマノミとミツボシクロスズメなんですが、その時も生エサ
は結構あげていた時期でした。
あと、私はらんちゅうの子も取っているので(ここ2年は休んでますが)海水(コンゴウ)に当てはまるかは別として
書いときます。
まず、基本的にらんちゅうは当歳でも産卵しますが卵の量が少ないです。3歳が一番旬です。
また、追わせる時に複数いる水槽で追わせるより、同じ水質の水槽を複数持ち、しょっちゅう魚を入れ替えします。
(だいたい、オスが追いそうなのはわかるので、メス一匹いる水槽にオスをいれてみて、ダメならまた違うメスの
とこにって感じです)
あと、子を取る時はらんちゅうは冬に外にだして寒さを与えます。そうしないと産卵をあまりしません。
と、コンゴウに参考になるかは別として一応書いときましたw
Re: コンゴウフグの産卵の続き- lily
追伸
箱福様。
120水槽にコンゴウ12匹って・・超楽しそう
Re: コンゴウフグの産卵の続き- いんちょ
mashuさん
ご快諾ありがとうございます。
早速暇を見て転載させて頂きます。
ハコフグ好きの共有財産になればと思っております。
>lilyさん、あけましておめでとうございます。
色々されているんですね。
淡水の方の繁殖技術や知識って凄いものがありますから、ぜひコンゴウでも繁殖実現して下さい。
応援してますよ!
Re: コンゴウフグの産卵の続き- mashu
lily様
クマノミ、ミツボシクロスズメの産卵をご経験されているということは、海水魚飼育のご経験が豊富なのですね。
私の場合はたまたまコンゴウフグの産卵した機会に恵まれましたが、偶然に近いものだと思っております。
また、lily様のらんちゅうの「寒さを与える」などの繁殖技術には敬服いたします。コンゴウフグにも、もしや産卵
する場合の何かの「きっかけ」が必要なのかもしれませんね。それが何かはまだ私にはわかりませんけれど。
いんちょ先生
いままで「読むだけ」で、なにも還元していなかった罪滅ぼしだと思っています。海水魚飼育にはそれぞれの流儀
があるようで、私のようなものにとって敷居が高いものがありますが、飼育技術の標準化のために、私のまぐれ
当りに近い情報が少しでもお役に立てればと思っております。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- yazawa4275
いんちょさん、みなさん、こんばんは!
淡水魚の繁殖の事が載っていましたので参考になるかと思いカキコします。
以前エンゼル&ディスカスを飼育していて産卵を誘発させる為に雨の降る前の日に水換えをして水温が3℃位
下がるようにすると必ず産卵塔に200〜300個の卵を産んでいました。
たぶん気圧の変化と水温が下がる事により危機感が生じて産卵したと思われます。
ディスカスなどのシクリッドの♂♀の見分け方は2℃くらい水温を急激に下げた時に産卵筒がなるかないかで見
分けます。
ハリセン君の飼育水が真っ白になった時も雨が降る前日の水換えがきっかけになりました。
国内ブリードのコンゴウフグってのも夢でないみたいですね!
淡水魚の事ですいませんでした。(自爆)
Re: コンゴウフグの産卵の続き- ベンリィ号
mashuさま初めまして、
大変興味深い記事の掲載を有難うございます。皆様の書き込みを読んでいると大変勉強になります♪私は現在
はミナミハコ専門ですが、是非参考にさせて頂きたいと思います。
いんちょ先生には到底及びませんが、私も生物系の大学で一応(;^_^A勉強し、現在は大型家畜(牛)の飼養に
携わる仕事をしてます。哺乳類と魚類とでは違いが有るかもしれませんが、性成熟に関わるホルモン(例えばエ
ストロジェン)とそのホルモン生成に必須なミネラル等が人工飼料と比較して天然の生餌の方が多い なんて事は
あるのかな?っと考えてしまいました。
牛、特に酪農の世界では、牛乳を生産しながらいかに早く妊娠をさせ、次の出産を早めることができるか が、
牛乳を多く生産するための鍵となります。よって繁殖成績向上のために必要なミネラルやビタミンが重要視されて
るんですね。もちろん卵巣の状態を正常に保つためには一定以上のエネルギーが必要となります。エネルギー
バランスの計算をして適切な飼料を給与することによって繁殖成績は改善されたりします。
関係無いかも知れませんが、このあたりを研究すれば面白い相関性が出てきたりして??見当違いだったら
すみませんです。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- mashu
yazawa4275様
初めまして。いつも明るいコメントをされて、楽しく拝見しております。また、淡水魚や海水魚などいろいろ飼育
されていて、すごいなぁと思っています。今後ともよろしくお願いします。
ちなみに別スレッドでお書きになっているブルーBOXフィッシュとは、クロハコフグのことですか?(すみません、
勉強不足で)
一度、近所のショップでオスに性転換したクロハコフグを見たことがあります。非常にきれいで感動したことが
あります。なんというか青い箱にオレンジが輝いている感じでしたかねぇ。ただうちの水槽のことを考えると購入
は断念しましたが。
ベンリィ号様
初めまして。私の実家は北海道で、父親が獣医師です(現在は引退しています)。子どもころより、大動物
(牛、馬)に慣れ親しんだせいか、ベンリィ号様のお話はなんだか懐かしい感じがいたします。酪農の世界は
傍からみると田園的ですが、生き物相手の生産現場であるということから、高度な技術が要求されることも
存知上げております。ベンリィ号様もそのような最前線に立たれておられるのですね。
海水魚飼育については、私はまだまだわからないことばかりですので、今後ともご教示をお願いしたく存じます。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- いんちょ
mashuさん
罪滅ぼしだなんて。恐縮です。
でも今回色々お話できて嬉しかったです。
今後も何でも結構なんでカキコお願いします。
yazawa4275さん
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
さすが淡水系も色々飼われているだけあって詳しいですね。自分は淡水系全く疎いので今後とも色々教えて
下さい。
トリトンさんに予約ですか。
無事良い個体と出会えると良いね。
ベンリィ号さん
北海道や獣医さんつながりだったり、ネットのご縁って不思議ですよね。
自分獣医師ですが大動物は全く不明だし、大動物の繁殖技術って凄いものがありますからね。
今後もアクアで応用可能な技術なんかあったらぜひご教授下さい。
そうそうブログの方にまさおくんに餌をあげた事があるとおっしゃる、ももぴさんから書き込み頂きました。
これもまた不思議なご縁です。
今年もよろしくです。
あと近日中にブログリンクさせて下さい。
Re: コンゴウフグの産卵の続き- ベンリィ号 Home
>mashu様
早速のコメント有難うございます(^-^)。いんちょ先生もおっしゃってますが、ホント偶然にも共通点があったりして
嬉しい限りです♪
最前線だなんてそんな大げさな仕事はしてませんが(;^_^A、ちょっと栄養バランスを取ってあげると牛が反応したり
して、やり甲斐は感じております。私もまだまだ経験不足でして皆様に教わることばかりです。これからもハコフグ
繁殖のカギとなる情報の発信を宜しくお願い致します!
>いんちょ先生
ホントご縁とは不思議なものですね。いんちょ先生も偶然旧車マニアだったりして・・・(^-^)
人間のサプリメントでも有名ですが、亜鉛は繁殖に重要なミネラルとして知られてますよね。女性ホルモン(エスト
ロジェン)の機能に大きく関わっております。この亜鉛、食品中の含量を調べてみると、魚類(さんまやぶり=0.7〜
0.8mg/100g)よりも、牡蠣(13.2mg)・毛がに(3.8mg)・しじみ(2.1mg)・イカ(1.5mg)の方が高いんですね・・・
通常の人工飼料はフィッシュミール(いわゆる魚粉)を多く含みますので、イカやカニ、貝等の生エサを与えた方が
亜鉛の摂取量は多いのでしょうか?
ちょっと強引なこじつけですが・・・もっともっと調べて行くと面白い発見があるかもしれませんね♪
ちなみに、牛用には有機酸と結合させた亜鉛のサプリメントが有りますが魚に給与できる量じゃないですね(;^_^A
体重600kg以上有りますから・・・
ももぴさんとは閉鎖されてしまったpuffer's islandというサイトを通じて知り合い(箱福さんともここで知り合いました)、
オフ会で何度もお会いしております。 いつか全国的にフグ仲間で集まれたら良いですね〜♪
リンクの件、拙いブログですがどうぞ宜しくお願い致します!